イランカラプテ〜
どうも、ちゃいよーです。
「Webライターになりたいけど、どうやって勉強すればいいの?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。
僕は新卒フリーランスでWebライターの仕事を開始し、いまも日々のライティング案件をこなす現役Webライター。これまでに複数のWebメディアにて、100記事以上の納品実績があります。
未経験から独学でWebライターになったちゃいよーが、Webライターとしての勉強法から必要なスキルまで解説します。
Webライターとして勉強するべきスキル
Webライターとして学ぶべきスキルは2つだけ。Webライティングの基本さえ抑えておけば、Webライターとして受注可能。
日本語能力
日本語能力は、Webライターとして最低限のスキルです。ここでの日本語能力とは、「日本語として意味の通じる文章をかける能力」を意味します。
日本語能力に欠けている文章の例を挙げると、主語と述語の関係がごちゃごちゃ、漢字のミス、文章の繋がりがよくわからない、接続語の使い方が不適切などなど。
「自分には日本語能力がない…。」と思っている人もご安心を。勉強すれば、日本語能力は身につきます。具体的な勉強法は後ほど紹介しますね。
Webライティングスキル
新聞や雑誌の文章など、それぞれ異なる書き方があるように、Webライティングにも特有の書き方があります。
Webライティングに対応した書き方を勉強しなければなりません。とはいえ、基本を抑えておけばWebライターとして仕事ができます。
いまは「Webライティングは書き方が違うのか〜」程度に覚えておけば十分。
【初心者向け】Webライターの勉強法
Webライターの勉強法は、基本を抑えたら、あとは実戦あるのみです。知識を詰め込んだところで、良いWebライターには慣れません。
それでは、初心者向けにWebライターの勉強法を紹介しますね。
本で学ぶ
Webライティングの基礎は本で勉強しましょう。この1冊だけでおーけー。Webライターから最も定評のある勉強本です。僕もこの本を読んで、Webライティングの基礎を勉強しました。
基本的な文章の書き方やWebライターとしての稼ぎ方をしっかり学びたい人は他の2冊も合わせて購入すると良いでしょう。(【Webライターを目指す方へ】Webライティングおすすめ本3選))
書籍代はすぐに回収可能です。自己投資にぜひ
ブログで学ぶ
やはりWebライティングは実践が大切。ブログを書いて勉強しましょう。Wevライターがブログをやるのは、メリットしかありません。
むしろ、ブログをやらないのは機会損失といってもいいぐらい(【実体験】Webライターはブログを書いた方が良い5つの理由)ブログをもっていない方は、いますぐにブログを開設しましょう!
実践で学ぶ
当たり前ですが、勉強は最低限で十分。先ほど紹介した本を読み、あとは受注しましょう。とにかく実戦あるのみです。
Webライターの仕事を受注する方法はさまざまですが、個人的にクラウドソーシングサービスでライティング案件に応募する方法がおすすめ。
僕も普段使っているWebライターにおすすめのクラウドソーシングサイトについては別記事で紹介しています。→(現役Webライターがおすすめするクラウドソーシングサイトを)
本を何冊か読み、あとは実践あるのみ
とにかく実戦です。企業の新人研修は「学びながらお金がもらえる」といいますが、Webライティングも同じです。
各クライアントからのライティングマニュアルやフィードバックを受け、「学びながら稼ぐ」ことが可能。クラウドソーシングサイトには、初心者向けの案件が多数あるので、自分に合うものを探してみてください。
それでは、Webライターとしての一歩を踏み出しましょう!
コメントを残す