イラカラプテ〜
どうも、ちゃいよーです。
ストレスを解消しても、すぐにストレスを感じることってありませんか?僕もあります。
もしかしたら、日々の習慣に問題があるかもしれません。習慣にメンタルに良いことを取り入れてみましょう。ストレス解消法は一過性ですが、習慣は一生ものです。
良いことは、先に取り入れて今後の人生をより楽しんじゃいましょう!僕も実践中です。
それでは、「メンタルに良い習慣5選」いっちゃいよー。
読書
認知神経心理学者のデビット・ルイス氏によると、読書によってストレスレベルが最大68%低下すると言います。わずか6分の読書でもストレス解消効果があるそうです。
本のジャンルは関係なく、本の世界に入りこむことで、ストレスが低下するといいます。
運動
運動がメンタルにもらたすメリットは数々の研究で明らかになっています。
最近の研究では、運動によってストレスや炎症の副産物である「キヌレニン」という物質を排出する酵素が分泌されることがわかりました。
毎日ハードな運動をする必要はありません。電車での移動中にかかとを浮かしたり、意識的に階段をつかったりするだけでも効果はあるといいます。
マインドフルネス
マインドフルネスとは、「いまに注目する」ことです。日々、過去や未来ことで頭がいっぱいではないでしょうか?
目の前にある景色や呼吸の感覚など、いまこの瞬間に注目することで、ストレスが低下すると言います。
ウィスコンシン大学とマディソン大学の共同研究によると、呼吸を数えるだけでもボジティブな気分になることがわかっています。
日々の生活でマインドフルネスを取り入れてみましょう。
オフライン
スマートフォンをこまめにいじるのは、メンタルに悪影響を及ぼします。最近の研究では、SNSの使用頻度とうつ病や不安との関連性が示唆されています。
何の気なしにスマホをいじってしまうことってありませんか?いつのまにか時間を無駄にしてしまうばかりか、メンタルにも良くないです。
最初はなれるのに時間がかかりますが、オフラインの時間を定期的にとりましょう。
森林浴
森林浴は、ストレスレベルを下げることが様々な研究で明らかになっています。
千葉大学が行った研究では、被験者に2泊3日で森林環境で過ごしてもらったところ、副交感神経が優位になり、ストレスが著しく低下しました。
僕は一時期、毎朝森を散歩するのを日課にしていましたが、中には近くに森がない方もいるでしょう。
観葉植物でもメンタルへの効果はあるので、まずは観葉植物から自然にふれてみてくださいね。
メンタルに良い習慣を取り入れて楽しい人生を!
人生はほぼメンタルで決まるといっても過言ではないでしょう。ストレスをためこんでしまうと、仕事・スポーツ・人間関係など日々のパフォーマンスも落ちてしまいます。
そんなの楽しくありませんよね。僕自身、楽しみたいことがたくさんありすぎるので、ストレスに負けている暇はありません。
メンタルに良い習慣を取り入れてより楽しい人生にしちゃいましょう!
コメントを残す